梅雨空の合間に、ほっとひと息つきたくなる季節。
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」──
古くから日本では、半年の穢れを祓い、無病息災を願う節目の日とされてきました。
この時期にいただく和菓子「水無月」は、そんな季節の風習とともに受け継がれてきた伝統の味。
三角形のういろうは“氷”を表し、小豆には“厄除け”の意味が込められていると言われています。
今回ご紹介するのは、日影茶屋さんの水無月。
しっとりとした口当たりと、やさしい甘みの小豆が広がる、涼やかな一品です。
あわせたのは、枝村園さんの香り豊かな緑茶。すっきりとした味わいが、暑さを忘れさせてくれます。
テーブルに彩りを添えてくれたのは、小宮生花店さんの季節の草花。
ひと枝の白い花が、静かな時間に涼を運んでくれるようです。
上半期のご縁と支えに感謝しつつ、
下半期もどうぞよろしくお願いいたします。
蒸し暑い日が続きますが、時には足を止めて、季節の味や香りに触れてみてはいかがでしょうか。
小町通りには、そんなひとときがそっと隠れています。
記事作成:稲田夏希(Chronos)